様々な供養の形
お墓・葬送は脈々と太古から伝わってきた、人々の祈りのかたちです。
人が亡くなったらお墓を建てなければならないという法律は世界中どこにもありません。
ですが、人類は太古の時代からお墓を作り続けてきました。なぜでしょうか。
今から7万年前、ネアンデルタール人が死者に花を手向けていたことが考古学で明らかとなっています。
これがお墓作り・葬送の原点ではないでしょうか。
従ってお墓・葬送は慣習や習慣で建てるものではなく、
人類の証とも言える死者への哀悼、追憶の心、仏教でいうところの供養の心によってする祈りのかたちなのです。
ここでは、そのようなお墓・葬送について説明していきます。
-
霊園(屋外墓地)
お墓の費用や墓石に関してなど基本的な知識はもちろん、宗教によるお墓の違いや継承のこと、お掃除・修繕の方法、お供え物などはここでご紹介しています!あなたの意外と知らないお墓の情報が満載!
霊園(屋外墓地)について -
納骨堂
もともと遺骨の一時的な保管場所として使用されていた「納骨堂」ですが、近年では永代供養の役割を持つものなど、その種類も増えてきました。
納骨堂について
納骨堂の種類はさまざまで、区分けされ扉の付いた棚に骨壺を納める「ロッカー式」や個別の仏壇がある「仏壇型」などをはじめ、近年ではコンピュータ制御で個別の参拝ブースに納骨箱が運ばれてくる「自動搬送式」も注目を浴びています。
また、1人用や2人用、家族用など要望に応じた納骨堂が選択可能で、一定期間安置された後に合同墓に合祀される施設もあります。 -
樹木葬
近年では埋葬方法にも様々な方法があり、そのなかの一つに樹木葬があります。樹木葬とは墓石を墓標とする従来の埋葬とは異なり、 霊園の敷地や自然の山へ木や草花を植え、その下に骨を埋葬する方法です。
樹木葬について
自然へと還ることのできる埋葬方法として選ばれる方が増えているようです。しかし、勝手に近隣の山で行うと法律違反となることであったり、樹木葬の中にもいくつかの種類が存在することなど、実施にあたって必ず知っておくべきことがあります。
今回は樹木葬について、埋葬方法や相場、メリット・デメリットなど、検討の際に役立つ情報をご紹介します。 -
-
供養のニューウェイブ
お墓や納骨堂、樹木葬、海洋散骨以外にも様々な葬送の方法があります。
供養のニューウェイブについて
ご遺骨を宇宙や空中に撒く宇宙葬・バルーン葬、ご遺骨の中から炭素を取出しダイヤモンドを作るダイヤモンド葬、ご遺骨をご自宅で供養するお手元供養に関して、簡単にご説明いたします。 -
永代供養
核家族化が進み、さらには独身率も上がっている昨今、「自分亡きあとはお墓を守ってくれる人がいない」というご家族も多いのではないでしょうか。また、転職や結婚など生活の変化によって、故郷のお墓から遠ざかってしまうケースも少なくありません。そこで、ご遺族への負担の少ない「永代供養」に注目が集まっています。
永代供養について -
-
-
-
-