よくあるご質問

- 
            お墓に納める人数に制限はありますか?
- 
            プランによりお入りいただける人数が変わります。 ※収蔵人数様によっては、納骨袋の使用、もしくは分骨を行っていただく場合がございます。 
- 
            お墓参りに必要なものはありますか?
- 
            ご参拝には「参拝カード」が必要です。参拝カードを忘れた場合は、使用者本人でも参拝ができません。 
- 
            参拝カードを増やすことはできますか?
- 
            ご契約者様のお申し出により、有料で追加発行できます。1枚3千円(税別) ※ 2023年4月13日現在 
- 
            臨時参拝カード(フリー参拝制度)の申込みには何が必要ですか?
- 
            ご契約者様のご本人のお申し出が必要です。ご本人確認証明をご持参の上、受付にてお手続きをお願いします。手数料 3,300円(税込)/年 は年間管理費と合わせて口座振替が可能です。 
- 
            石の彫刻にはどれくらい期間が必要ですか?
- 
            通常1ヶ月~2ヶ月程で彫刻が完了します。 
- 
            石の彫刻が完了しないと納骨できませんか?
- 
            彫刻が完了していない場合であっても仮銘板(未彫刻の石)を使用し納骨が可能です。 
- 
            納骨するのにどれくらい費用が必要ですか?
- 
            納骨方法により、1万〜1万5千円かかります。 納骨時に法要をご希望される場合は別途法要の費用がかかります。 
- 
            ペットと一緒に入れますか?
- 
            ペットのご遺骨は納骨できません。 
- 
            お墓の引っ越しを考えているのですが、取り出したお骨をそのまま納骨できますか?
- 
            遺骨に汚れがあったり、濡れている場合がありますので、納骨前に遺骨の洗浄と乾燥が必要です。 
- 
            葬儀の時にはバタバタしていたので、戒名をつけなかったのですが大丈夫ですか?
- 
            法(戒)名は葬儀の際、お釈迦様の弟子として授かるのが一般的です。光明寺では、ご希望により浄土真宗の法名を授与いたします。 
 以下の場合は普通法名を無償で授与する事ができます。
 ①契約時に納骨を予定されている俗名の故人(契約時にお申し出ください)
 ②契約後に町屋光明寺から僧侶が出向き葬儀をする故人(東京御廟へご連絡ください)
 ※浄土真宗の中間法名、院号、他宗戒名は有償で授与できます。
- 
            お休みはありますか?
- 
            毎月第一、第三水曜日が休館日となります。 
 休館日は変更になる場合がございますので、詳しくは東京御廟ホームページまたは、受付で配布しております年間スケジュールをご覧ください。
- 
            年間管理費はどのようにお支払いすれば良いですか?
- 
            原則、契約時に引き落とし口座を登録し、毎年11月27日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)に翌年分を引き落としをおこなっております。